開催概要
大会プログラム
大会プログラム
【日程】10月9日(金):役員会、編集委員会 10月10日(土)~10月11日(日):第40回全国大会(オンライン開催)
お知らせ(10月3日):プログラム内容に一部変更がございます。変更部分を赤字にて記載しております
第1日目 10月10日(土)
12:00~13:30
昼食休憩 機材メンテナンス
役員会 (ZOOM会場D)
9:30~12:00
自由論題報告(その1)
第1分科会
(ZOOM会場A)
[国際化]
座長
文能 照之
近畿大学
(1)
中小企業における内なる国際化と海外生産
報告者
弘中 史子
討論者
駒形 哲哉
中京大学
慶應義塾大学
(2)
グローバル・バリュー・チェーンにおいて成長戦略が中小企業の
アップグレードに及ぼす影響-東アジア諸国の比較研究
報告者
姜 尚民
討論者
前田 啓
環太平洋大学
大阪商業大学
(3)
中小企業への戦略的育成支援のモデル化とその背景
-リフテットにみるスウェーデンの取り組み-
田村 豊
討論者
山本 聡
愛知東邦大学
東洋大学
報告者
第2分科会
(ZOOM会場B)
[経営問題]
座長
黄 完晟
九州産業大学
(1)
新型コロナウイルスの感染拡大による中小企業への影響について
報告者
品田 雄志
討論者
出家 健治
信金中央金庫
熊本学園大学
(2)
地域中小企業における事業承継後の存立課題
-承継者への経営支援から-
報告者
小田 利広
討論者
今野 喜文
関西中小工業協議会
北海学園大学
(3)
小規模企業での両利きの経営実現における組織形成についての一考察
-事業承継期の企業に関する実証研究から-
瓶内 栄作
討論者
八幡 一秀
兵庫県立大学院生
報告者
中央大学
第3分科会
(ZOOM会場C)
[政策史]
座長
渡辺 俊三
名城大学名誉教授
(2)
Place-basedな中小企業金融政策の原点
-終戦期大阪の近代化資金融資の事例-
報告者
高野 佳佑
討論者
齊藤 正
筑波大学院生/一橋大学
駒澤大学
(1)
2010年代の英国の中小企業政策の回顧と日本への含意
報告者
藤野 洋
討論者
鹿住 倫世
西武文理大学
専修大学
(3)
中小企業基本法改正後の政策変遷と課題
和田 耕治
討論者
安田 武彦
日本大学
東洋大学
報告者
13:30~14:30
会員総会 (ZOOM会場E)
14:40~
会長代行挨拶 池田 潔 (大阪商業大学) (ZOOM会場A)
14:50~17:20
信金中央金庫 地域・中小企業研究所 協賛・国際交流セッション (ZOOM会場A)
開会挨拶
松崎 英一氏(信金中央金庫 地域・中小企業研究所長)
「中小企業研究と中小企業政策の展開-日本と世界の視点から」
共通演題
岡室 博之 (一橋大学)
座 長
特別講演
関口 訓央 氏 (中小企業庁調査室長)
「中小企業白書の分析から振り返る中小企業政策の展開」
40周年記念報告
三井 逸友 (横浜国立大学名誉教授)
ビデオ録画配信
「世界の中の日本中小企業」(研究)の半世紀を考える」
国際交流報告
Alexander Coad (早稲田大学)
The relationship between academic research and policy-making on innovation and entrepreneurship: some insights from international organizations
討論者
河合 憲史 (上智大学)
17:30~18:30
オンライン懇親会 Web会議システム「 Remo 」を使用。詳細は大会HPにて案内する。
第2日目 10月11日(日)
9:30~12:00
自由論題報告(その2)
第4分科会
(ZOOM会場A)
[産業集積]
座長
本多 哲夫
大阪市立大学
(1)
報告者
河藤 佳彦
討論者
粂野 博行
専修大学
大阪商業大学
航空機産業が先導する地域産業クラスターの創出可能性に関する考察
-飯田・下伊那地域の取組みを中心に-
(2)
製茶企業の新規市場開拓と茶農家との関係構築
-愛知県西尾抹茶産地の事例-
報告者
西田 郁子
討論者
大田 康博
名古屋市立大学
徳山大学
(3)
山形県清酒製造業における地域資源の標準化による移出産業化
庄司 義弘
討論者
大前 智文
新潟大学院生
岐阜協立大学
報告者
第5分科会
(ZOOM会場B)
[地域]
座長
池田 潔
大阪商業大学
(1)
報告者
岡室 博之
討論者
高橋 徳行
一橋大学
武蔵大学
支援政策の支援
-「創業支援事業計画」認定制度の効果-
(2)
基礎自治体商工部門の実施体制の現状と課題
-総務省『地方公共団体定員管理調査』に基づいて-
報告者
近藤 健一
武内 靖貴
兵庫県
兵庫県
討論者
梅村 仁
大阪経済大学
報告者
(3)
地域中小企業に関する理論的一考察
-経営学視点の導入にむけて-
田代 智治
討論者
林 伸彦
長崎県立大学
報告者
愛知学院大学
第6分科会
(ZOOM会場C)
[情報技術]
座長
岡田 浩一
明治大学
(2)
中小ソフトウェア業の受託開発における分業構造の変化
-ニアショアの新たな可能性-
報告者
竹下 智
討論者
許 伸江
大阪経済大学院生
跡見学園女子大学
(1)
中小製造業における情報技術を活用した技能承継
報告者
松井 雄史
討論者
山田 基成
日本政策金融公庫
名古屋大学名誉教授
12:00~13:00
昼食休憩 機材メンテナンス
13:00~16:30
40周年記念報告 中小企業研究の継承と発展―日本中小企業学会40年間の軌跡
統一論題Ⅰ
(ZOOM会場E)
座長
堀 潔
桜美林大学
(1)
社会的分業構造と中小企業
報告者
渡辺 幸男
慶應義塾大学名誉教授
(2)
日本型企業間分業システムの成果と課題
報告者
港 徹雄
青山学院大学名誉教授
統一論題Ⅱ
(ZOOM会場E)
座長
寺岡 寛
中京大学
(3)
アジアの経済発展と日本の中小企業研究
-学会報告を中心に-
報告者
足立 文彦
金城学院大学名誉教授
(4)
中小企業の発展性と問題性
-複眼的中小企業論の主張-
報告者
黒瀬 直宏
元嘉悦大学教授/
アジア中小企業協力機構理事長
統一論題Ⅲ
(ZOOM会場E)
座長
池田 潔
大阪商業大学
(5)
下請け・企業系列を中心に
報告者
太田 進一
同志社大学名誉教授
(6)
日本の中小企業研究の到達点と課題